野坂昭如、せっちゃん(火垂るの墓)と三島由紀夫

作家、野坂昭如が旅立たれたようだ。

私は野坂昭如にこれといった思い入れがある訳ではない。正直なところ「変なおっさんが死んだ」くらいの感想しかないのだが、この機を逃すと彼について書くことなど一生ないだろうという思いから、『赫奕たる逆光 私説・三島由紀夫』で野坂が描く「先輩作家」三島由紀夫について思ったことを書いてみた。

左:野坂昭如
右:渋谷某書店の又吉直樹コーナーにて平積みにされる野坂の処女作『エロ事師たち』。この作品を絶賛する三島由紀夫の後押しで野坂は作家の道に進む。

『赫奕たる逆光』で描かれる三島は、とにかく面倒見がよく、律儀だった。印象的だったのは、作家としては雲の上の大先輩であるにもかかわらず(年齢は5歳差でほぼ同世代)、後輩野坂に対して偉ぶった様子もなく、敬語を使い、「腰が低い」と形容しても良い程に物柔らかな人物であった。

ある時は野坂が「右翼団体が自宅に嫌がらせに来て困るんですが」と相談をもちかけると、三島は「こんな風に対処してはどうでしょうか」と、"左翼"団体が自宅に嫌がらせに来た時の対処法を具体的に伝授したりと、政治的見解の違いを超えた師弟関係が描かれていた。

両者には決定的な共通点がある。両者とも、終戦直後若くして妹を失っている。三島の野坂へのいたわりは、あたかも壮絶な同種の悲しみを背負った弟分に対するいたわりのような気もする。三島は野坂を通じて、あるいはその野坂の亡き妹(『火垂るの墓』で描かれる節子)を通じて、自分の力では助けられなかった妹(平岡美津子)の死に対して許しを請うていたのかもしれない。

左:野坂の代表作『火垂るの墓』主人公清太の妹、節子。野坂本人も妹の遺体を自らの手で火葬するなど、本作品は野坂の実体験を元にしていると言われている。
右:三島由紀夫

三島といえば、三島事件に代表されるような暴力的なイメージが先行するが、これは複雑な人間性の一側面でしかないと思う。少なくとも野坂の描く人間・三島由紀夫は、天国で節子に蛍を取ってあげているような人物に、私には映った。

三島「あれ? せっちゃん。向こうからだれか来たよ。」

節子「だれやろ? あ、にいちゃんやー! にいちゃん見て。この人、蛍いっぱいとってくれはってん!」

野坂(やや照れ臭そうに)「あぁ、どうも。あぁ、蛍こんなに。すいません。ご無沙汰しております。」

三島(満面の笑みで)「お元気でしたか?」

"The reason I jump"という名の美しい書籍について

先日、新宿紀伊国屋の洋書コーナーをぶらついていると、息をのむほど美しいカバーデザインの書籍を発見した。"The reason I jump"(直訳:私が跳ぶ理由)というタイトルから、ダンサーの自伝か、はたまた風変わりなチャレンジに挑む青年の物語か、と想像をかき立てられた。さらに驚いた事に著者は日本人のようで、私は「新鋭の作家かな」と思った。

そしてサブタイトルを見てようやくこの本のテーマを理解した。事実、我々は日常でしばしば「跳ぶ人」に遭遇している。公園で、住宅街で、駅のホームで、あるいはショッピングモールで。

このような公共の場で、いきなり飛び跳ねたりする人を見た事がないだろうか?時には奇声をあげ、また不自然に動きまわり始めたかと思うと、不可解な独り言を発し続けたりする人を見た事がないだろうか?そう、この本はまさにこのような人々、つまり自閉症の少年(執筆時13歳)が自らタイピングによって書き上げたエッセーである。

このような人々がどのような感覚や感情を持って生活しているかを想像すらした事がない私にとって、この本の内容は衝撃であった。

以下はこの本の引用である。
Basically, my feelings are pretty much the same as yours.

(私訳)僕の感情は、みなさんのものとほとんど同じです。

ではなぜ、一見奇行と思われる行動に出てしまうのか、少年は以下のように説明している。

It's as if my whole body, except for my soul, feels as if it belongs to somebody else and I have zero control over it. I don't think you could ever imagine what an agonizing sensation this is.

(私訳)まるで感覚や感情は残したまま、自分の肉体だけが別人になり、まったくコントロールできないみたいな感覚です。これがどれほど苦しいことかを想像することはできないと思います。

さらに、言動をコントロールできない自分に対しての自己嫌悪的記述が幾度となく現れ、読んでいて心を締め付けられる。

Whenever we've done something wrong, we get told off or laughed at, without even being able to apologize, and we end up hating ourselves and despairing about our own lives, again and again and again. It's impossible not to wonder why we were born into this world as human beings at all.

(私訳)何か間違った事をするといつも、僕らは謝ることすらできず、叱られたり笑われたりします。そして自分自身が嫌になり、何度も人生に絶望します。何度も、何度も。なんで僕らはこの世に人間として生まれてしまったのかとさえ考えてしまいます。

The hardest ordeal for us is the idea that we are causing grief for other people. We can put up with our own hardships okay, but the thought that our lives are the source of other people's unhappiness, that's plain unbearable.

(私訳)僕らにとっていちばん辛いのは、他人にたいして迷惑をかけているということです。僕らは自分自身の苦悩にはなんとか耐えられます。だけど僕らの存在がまわりの人たちを不快にさせているということだけは、ただただ耐えられません。

一方、彼らには彼ら特有の芸術的感性があり、それが彼らだけでなく、この本を読む側にも救いになっている。

Every single thing has its own unique beauty. People with autism get to cherish this beauty, as if it's a kind of blessing given to us. Wherever we go, whatever we do, we can never be completely lonely. We may look like we're not with anyone, but we're always in the company of friends.

(私訳)すべてのものが、それ特有の美しさがあり、僕らはこの美しさを感じ取ることができます。これはまるで自閉症の僕らに与えられた祝福のようです。どこに行っても、何をしていても、僕らは完全に孤独にはなりません。僕らは一人ぼっちに見えるかもしれないけど、いつも友達(その美しさ)と一緒にいます。

To us people with special needs, nature is as important as our own lives. The reason is that when we look at nature, we receive a sort of permission to be alive in this world, and our entire bodies get recharged. However often we're ignored and pushed away by other people, nature will always give us a good big hug, here inside our hearts.

(私訳)特別なサポートが必要な僕らにとって、自然は自分たちの命と同じくらい重要です。自然は、僕らにこの世に生きることの許しを与えてくれるし、全身を充電してくれます。人に無視されたり、のけ者扱いされても、自然はいつも僕らを、僕らの内面を、優しく大らかに抱きしめてくれます。

またこのエッセーは章と章の間に、時折、筆者による短編小説が埋め込まれている。

以下は気が狂ったように7日間ぶっ通しで踊り続ける少女の物語のラストシーン。

Then, on the eighth day, this handsome young man appeared. He said to her, "Would you care to dance with me?" With that, the girl stopped dancing. She said, "Thanks, but no. I've just discovered something more precious than dancing." Then, in a small house, they lived happily ever after.

これを読んで、自閉症の13歳の少年が「恋愛」という感情を理解していることに驚くと同時に、この終わりの見えないダンスという熱狂から自分を救い出してくれる白馬の王子と遭遇するという少女の物語に、少年自身の儚い願望を投影しているようにも思えて、言葉にならなかった。

なお、このカバーデザインはKAI AND SUNNYというロンドンのアーティストによるもので、彼らは他にも多くのカバーデザインや、ファッションブランド「アレキサンダー・マックイーン」とのコラボレーション作品なども手がけているようだ。この本のカバーの色合いやフォントがほんの少しでも違っていれば、私はこの本を手に取っていなかっただろうと思うと、デザインというものが持つ社会的な影響力を痛感した。

著者(東田直樹)とこの本の翻訳者(デイヴィッド・ミッチェル)との再開の様子

日本人の著書、異例の米Amazon全書籍ランキングでNo.1に

先日ある調査のため、米Amazonのランキングページを徘徊していると見覚えのある本が6位にランキングされていて驚いた。
Amazonのベストセラーページは、諸外国のトレンドを簡単に確認できる簡易マーケティングツールとして重宝している。

近藤麻理恵(通称、こんまり)による『人生がときめく片づけの魔法』の英語版 "The Life-Changing Magic of Tidying Up" である。私は姉の紹介ですでにこの本を読んでいたため、米国でトップ10入りしていることを発見して嬉しくなり、その日以来日々「今日は何位だろう」と確認していたところ、ついに昨日(日本時間で2月28日)米Amazon書籍ランキングで、堂々の1位になったようだ。

この本はタイトルの通り「片付け」に関する本だが、1位になったのは「生活関連書籍」カテゴリーではない。小説やビジネス書、歴史、宗教、政治、経済、アート、スポーツ、子供向け書籍を含む、「全」書籍のランキングである。総発行部数はロングセラーに比べれば未だ少ないだろうが、少なくとも今この瞬間は、映画で話題の『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』や児童書の『はらぺこあおむし』、その他『アルケミスト』『7つの習慣』『グレート・ギャツビー』よりも売れているということだ(これらいずれもトップ100以内)。

発売から間もない本書は既にレビューも1,000件以上投稿されており、同じく生活関連カテゴリーで日本でもベストセラーの "Lessons from Madame Chic"(邦題『フランス人は10着しか服を持たない』)を上回っている(ちなみ私はこちらもちゃっかり読んだ)。村上春樹の『色彩を持たない…』や『1Q84』が米Amazonで何位まで上りつめたのかは不明だが、この『人生がときめく…』はイタリア語版も伊Amazonで1位、フランス語版は仏Amazonで発売前の予約の段階で6位になったというのだから、国外ではほぼ無名の日本人の著書としては極めて異例のことではないだろうか。

さて、私はこの本、「幅広く万人に読んでもらいたい」本だと思った。極端に言えば「日本人一億人全員に読んでもらいたい」とさえ思った。

このような意見は大げさに聞こえるだろうから一点補足しておきたい。私は、読書家というにはほど遠いが、人並みに様々なジャンルの本を読んできた。国内外の文学に始まり、哲学書、戦記物(特に第二次大戦)、科学、宗教書、自伝、政治・経済、ビジネス書、インターネット関連技術書、医学書等々、もちろん考え方や人生を変えられた書籍にもたくさん出会ってきた。しかし、「日本人全員に読んでもらいたい」とまで感じさせられた本は、この本を除いてただの一度もなかった。

それどころか、私は他人に書籍を紹介することに関しては極めて慎重である。人によって読む本はその時の気分があるだろし、本を読むということは、その人の人生の数時間、場合によっては一日以上を割くことになる。もちろん「この本面白かったよ」くらいの話はよくするが、是非とも読んで欲しいと他人に強く勧めた本は、スティーブ・ジョブズやジェフ・ベゾス(Amazon創業者)が絶賛するマーケティング書の名著『イノベーションのジレンマ』くらいである。このブログでも書籍を紹介するのははじめてだ。

そんな私が、よりによって「片付け」のような一見卑近なテーマの本に「日本人全員に読んで欲しい」とまで感じさせられた理由は、この書籍の根底にあるテーマが、物とは何か、幸福とは何か、という深遠なものにもかかわらず、自己啓発書にありがちな説教的な記述がほとんどなく、そのテーマに向かいあう手段が、目の前にある文具や書類、クローゼットの衣服や雑貨、家具、電子機器、昔の写真や旅先で購入したお土産などから始められるという極めて実践的な点にある。そのため、この本を読んでも何の役に立たないであろう人種を想像することができなかった。どんな人間だってペンを2本以上持っているだろうし、ビジネスマンならワイシャツは2枚以上持っているだろう。彼女のクライアントに経営者や起業家、その他社会的影響力が高い人たちが多いのも納得できる。

すでに英語版が発売されていることは最近知ったが、一点気になったのは「身の回りにある物は全て、あなたを幸せにする使命を持っている」というようなanthropomorphism(神や物質の擬人化)的な記述が、一神教が背景にある西洋では受け入れられにくいのではないか、という点だった。しかしこれは杞憂だったようだ。実際Amazonのレビューを見るとそのような指摘が見られたが、そのような文化的な違いを超えて、これだけ評価されている。

参考)

著者のGoogle社での講演の様子

ニューヨーク・タイムズの記事
Kissing Your Socks Goodbye - Home Organization Advice from Marie Kondo

ウォール・ストリート・ジャーナルの記事
Marie Kondo and the Cult of Tidying Up